小学3年 大切な2学期 無事終了・・・
2学期は、子供がようやくクラスにもなじみ、そして1年の中で最も集中出来る重要な期間。
3年生では、勉強の進度もぐっと早くなり、算数では「メイン」と言われる、掛け算の筆算・小数そ・分数、そして図形(二等辺三角形と正三角形の概念)をじっくり取り組みます。
理科も、光と影や太陽の動き、重さなど より理科的な要素が強い内容を勉強します。
この時期、いかに元気に過ごし、そして お話をじっくり聞けるようになるかも 大切なポイントだと痛感しました。(11月にマイコプラズマで長く休んだ時は、フォローにとても気を使いました・・・!元気が一番ですね~♪)
さてさて、長男の気になる到達度ですが、2学期は一学期以上の頑張りを見せてくれました。
とはいえ、毎日お友達と楽しく遊んでましたし、沢山勉強させていた訳ではないです。
日々の学校の宿題と、Z会だけです。(Z会は、宿題が少ない時に補う程度)
算数は、一つを除いて、全て左側の「良くできる」の評価を頂きました。
「もう少し」を頂いたのが、マイコプラズマで長く休んでしまって、(テストも正規に受けられずじまいだった)3ケタの掛け算の筆算でした。
学年をまたいで、今後も勉強する事になる
「分数」
「小数」
「図形」
「大きな数」 は、ばっちり定着しました。
文章題や応用問題は、じっくり読むこと、聞かれている通りに答えるようにと教えたら、とても良く出来るようになったと思います。
そして、小数と分数にからめて勉強した単位換算もZ会のおかげて得意になりました♪
注)あくまでも、小学校の教室でのお勉強レベルですが。難関中学受験とか そういうレベルではありません。ただし、ほとんど全てが「がんばりましょう」だった2年生の時の困った状況からみたら、すごい改善です。先生のお話は聞けないし、本当にトホホだったんです・・・
これから始められる人は、1年は頑張って続けてみてください。きっと好転します♪
<Z会ホームページ>
http://www.zkai.co.jp
参考になる子育てブログがたくさんです♪ ブログをお持ちの方は、是非お仲間入りを・・・
関連記事
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.dousuru.net/mt/mt-tb.cgi/75
コメントどうぞ♪