こんにちは♪現在小4と小2の男の子を持つ親です。
※長男は現在高1になりました♪

月日の流れは速いもので、「先生の言っていることが全然わからない・・・」と言い出した頃低学年だった長男も、あれから数年経ち、信じられない事ですが、現在偏差値72超の高校に楽しく通っています。漢字がほとんど書けない、鏡文字しょっちゅう、繰り上がり・繰り下がりの計算が苦手。本当にどうしたら?

という状態からのスタートでした。何より自信喪失という状態から救ってあげたい。母も試行錯誤、その時々必死でした。このサイトは、教育に関する知識も経験もほとんどない無知な母親の奮闘の記録でもあります。

当時、そんな我が子により良い教材はどれ?と考えた末 長男はZ会、弟くんはドラゼミ(現在は、まなびwithになってます)という結論に至りました。 以下は、通信教材を選ぶときに、検討した内容をまとめたものです。

通信教材選びで大切なのは、使う「目的」。

小学生の通信教材は、会社によって かなり「特徴」があります。 すべての通信教材が、小学校の教科書にぴったり準拠というわけ ではなく応用力にも力を入れたもの、作文学習が中心、受験専門など いろいろです。 子供はそれぞれ性格が違います。子供をよく見て、何が好きか、苦手は何か、どこを伸ばしたいかを考えて選ぶ事が結構重要だと感じています。
途中 で目的が変われば、臨機応変に教材を変更しても良いと思うんです。

そして、好みや相性も大切です。

小学生の通信教材の選び方のポイント

小学校の授業理解と基礎学力定着⇒教科書に準拠した通信教材(一覧をまとめてみました♪)

興味・やる気・勉強習慣付け⇒大好きなキャラクターや付録のある教材のススメ(こんなに良かったよ♪)

応用力を付けたい⇒ハイレベルコースが選べる通信教材

苦手や得意を伸ばしたい⇒単科受講や特定科目を深く学習できる通信教材を選ぶ

ポイント解説小学校 英語 必修化への対応

point-1小学6年生塾なし英検3級合格

前回、初めての英検チャレンジで4級に合格。気を良くして勉強を続け、今回11月に

なんと英検3級に合格してしまいました♪ もちろん、優秀なお母さんや英語塾でのフォローのもと3級やそれ以上の準2級や2級といった級に合格する小学生のお子様もいらっしゃるかもしれません。

が、我が家の場合は、塾なし&普通の母です・・・

小学生でも英検3級に短期間で合格できるコツ

 小学生の場合は、中学生とは違ったやり方で合格できるのでは?と思って実践してみました。

うちの息子は英検4級合格後3か月で3級合格レベルになりました。


point-2小学校 英語の必修化のどうする?

ゆとり教育が終わり、新しい学習指導要領が始まる2011年度より、
英語が小学5年生、6年生を対象の必修科目になりました。

文法や英作文と言った内容ではなく、聞き取り(リスニング)や、日常会話が中心ではありますが、
何と小学校の2年間で、約300語の英単語と中学校1年生レベルの表現を勉強するそうです。

 

そして、2020年から「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」が完全実施されるそうです。教科化ということは、テストもあって成績表も付けられるという事?!

 

親として出来る事はなんだろう

とはいえ、ママが英語ペラペラ・・・なんて家は超レアです。

波に乗り遅れるな~と英語教育を始めるのか。場合によっては今まで以上に「英語嫌い」を作っちゃう可能性もありますなあ。お子様次第かな。英語は楽しいなあ~って思える環境作りが出来たら合格かもしれません。


TOPPAGE  TOP