こんにちは♪現在小4と小2の男の子を持つ親です。
※長男は現在高1になりました♪

月日の流れは速いもので、「先生の言っていることが全然わからない・・・」と言い出した頃低学年だった長男も、あれから数年経ち、信じられない事ですが、現在偏差値72超の高校に楽しく通っています。漢字がほとんど書けない、鏡文字しょっちゅう、繰り上がり・繰り下がりの計算が苦手。本当にどうしたら?

という状態からのスタートでした。何より自信喪失という状態から救ってあげたい。母も試行錯誤、その時々必死でした。このサイトは、教育に関する知識も経験もほとんどない無知な母親の奮闘の記録でもあります。

当時、そんな我が子により良い教材はどれ?と考えた末 長男はZ会、弟くんはドラゼミ(現在は、まなびwithになってます)という結論に至りました。 以下は、通信教材を選ぶときに、検討した内容をまとめたものです。

通信教材選びで大切なのは、使う「目的」。

小学生の通信教材は、会社によって かなり「特徴」があります。 すべての通信教材が、小学校の教科書にぴったり準拠というわけ ではなく応用力にも力を入れたもの、作文学習が中心、受験専門など いろいろです。 子供はそれぞれ性格が違います。子供をよく見て、何が好きか、苦手は何か、どこを伸ばしたいかを考えて選ぶ事が結構重要だと感じています。
途中 で目的が変われば、臨機応変に教材を変更しても良いと思うんです。

そして、好みや相性も大切です。

小学生の通信教材の選び方のポイント

小学校の授業理解と基礎学力定着⇒教科書に準拠した通信教材(一覧をまとめてみました♪)

興味・やる気・勉強習慣付け⇒大好きなキャラクターや付録のある教材のススメ(こんなに良かったよ♪)

応用力を付けたい⇒ハイレベルコースが選べる通信教材

苦手や得意を伸ばしたい⇒単科受講や特定科目を深く学習できる通信教材を選ぶ

ポイント解説ドラゼミの評判

point-1ドラゼミなくなり、「まなびwith」になる

次男くんが6年間お世話になった小学館のドラゼミが終了。「寂しいなあ・・・なくなるのか」と思っていたら、新しく生まれ変わるということだそうです。

manabi-with1.jpg

 

今教育の転換期。教育が変わるのに対応して、より「自分の考えを深めていく力」・「ひらめく力」・「伝える力」といった3つの力を伸ばすように工夫された教材に生まれ変わるそうです。

 

ドラゼミは、もともと大量のプリントをこなすタイプの教材ではなく、じっくり考え、試行錯誤して、時には子供のひらめきを大事にする教材でした。その点が好評で、さらに次男くんが ドラえもんの大好き!だったもので我が家ではドラゼミを選んでいました。次男くんの文章から読み取りイメージする力、図形感覚は、ドラゼミによって養われたように思います。

 

まなびwithの教材の特長

  1. 自分の考えを深める力
  2. 工夫して問題解決する力+ひらめく力
  3. 伝える力

を各教科で楽しみながら、つける教材だそうですよ。

 

長男くんは高校1年、次男は中学2年生、新しい入試制度、変わる教育の渦の中にいます。特に長男くんは新入試制度の初年度の子になります。

 

変わる前から、自分が変わる(つまり予想して先手を打てる)選択が出来るのは、かなり羨ましい。というのが本音です。準備期間が持てるのですもの!ねぇ。

【まなびwithホームページ】

https://manabi-with.shopro.co.jp/

 

 


point-2ドラゼミの口コミ(良い点)

ドラゼミ、どうですか?と思っている方に、ドラゼミを子供にやらせてて感じる『ドラゼミ』のここが良い!と思うところ。

ドラゼミのメリットは、継続してやれば

「読解力がつくこと」「算数がとても好きになる」

という事でしょうか。

うちの小学生(小3弟くん)を見ていて思います。


point-3ドラゼミからプレゼント交換しました!

ドラゼミをやっていると、添削問題や学年末のテストを出すたびにチャレンジ賞というポイントシールが貰えます。

結構地味に集めないと集まらないので こんなプレゼントに 今どきの子供がつられないのでは・・・?と思っている方も 多いと思います。

ところが このポイントシール集め、ハマる子はハマるのか 我が子は見事に はまってしまいました。

dorazemi-seal11.jpg

分からないものですね、何でもやってみないと。

さらに、継続してみると プレゼントがちゃんと貰える工夫も処々にあることがわかりました。


point-4デジタルドリル ドラゼミ会員は得

学校の授業や通信教材で、一通り勉強した後、定着させるために何か良いドリルや教材はないかなあ・・・と思っていらっしゃる方も多いかと思います。

 

デジタルドリルってご存知ですか? デジタルドリルは、ドラゼミをやっている人以外には、あまり知られていないかもしれませんが、漢字や基礎的な計算練習をタブレット上で反復練習できるツールです。言うならば、タブレットで出来るドリルです。

内容は

小学校で習う漢字

基礎計算

社会の専門用語

理科の専門用語

英単語学習(英単語はなんと800語マスター。800語というのは公立中学で習う英単語の約7割をカバーしています)


point-5ドラゼミ「図形パズル」で図形が得意に!

ドラゼミ教材で、今から考えると良かった!と思えるのが特別付録の「図形天才パズル」

小学1年生の特別教材で、画像のような青い7枚の小さな板です。

dorazemi-pazzle.jpg


point-6「ドラゼミ」か「Z会」かの結論

応用力を付けたい、プラスαの勉強をさせたいというなら、「ドラゼミ」「Z会」が良いのかな、というのが私の結論。


point-7ドラゼミ・テレビドラゼミの料金は?

ドラゼミの受講料金について。

気になるのが学費です。一か月払いの金額、半年払いの金額、一年一括払いの
金額をざっとまとめました。

半年払い、一括払いについても、月換算して1か月あたりを出しています♪

支払方法によっては、かなり割引されてお得です。

 


point-8ドラゼミブログは参考になる!

ドラゼミを始めたばかりの1年生は、ドラゼミブログが参考になる!

ドラゼミブログは、ドラゼミをやっている1年生の子供達4人のブログコーナー。

お子様たちの様子を、お母様が日々つづったものですが、
ドラゼミをどんな風に活用して、継続的に勉強しているのかを
年間を通して読むことが出来ます。


TOPPAGE  TOP