こんにちは♪現在小4と小2の男の子を持つ親です。
※長男は現在高1になりました♪
月日の流れは速いもので、「先生の言っていることが全然わからない・・・」と言い出した頃低学年だった長男も、あれから数年経ち、信じられない事ですが、現在偏差値72超の高校に楽しく通っています。漢字がほとんど書けない、鏡文字しょっちゅう、繰り上がり・繰り下がりの計算が苦手。本当にどうしたら?
という状態からのスタートでした。何より自信喪失という状態から救ってあげたい。母も試行錯誤、その時々必死でした。このサイトは、教育に関する知識も経験もほとんどない無知な母親の奮闘の記録でもあります。
当時、そんな我が子により良い教材はどれ?と考えた末 長男はZ会、弟くんはドラゼミ(現在は、まなびwithになってます)という結論に至りました。 以下は、通信教材を選ぶときに、検討した内容をまとめたものです。
通信教材選びで大切なのは、使う「目的」。
小学生の通信教材は、会社によって かなり「特徴」があります。 すべての通信教材が、小学校の教科書にぴったり準拠というわけ ではなく応用力にも力を入れたもの、作文学習が中心、受験専門など いろいろです。 子供はそれぞれ性格が違います。子供をよく見て、何が好きか、苦手は何か、どこを伸ばしたいかを考えて選ぶ事が結構重要だと感じています。途中 で目的が変われば、臨機応変に教材を変更しても良いと思うんです。
そして、好みや相性も大切です。
小学生の通信教材の選び方のポイント
小学校の授業理解と基礎学力定着⇒教科書に準拠した通信教材(一覧をまとめてみました♪)
興味・やる気・勉強習慣付け⇒大好きなキャラクターや付録のある教材のススメ(こんなに良かったよ♪)
応用力を付けたい⇒ハイレベルコースが選べる通信教材
苦手や得意を伸ばしたい⇒単科受講や特定科目を深く学習できる通信教材を選ぶ
通信教材 始める前に
小学生の通信教材の選び方
小学生の通信教材って、どれがいいの?
<小学生 通信教材の選び方>
通信教材選びで大切なのは、使う「目的」。
小学生の通信教材は、それぞれ かなり「特徴」があります。すべての通信教材が、小学校の教科書にぴったり準拠というわけではなく応用力にも力を入れたもの、作文学習が中心、受験専門など いろいろです。そして、料金(受講料)も大切な判断材料です。
子供をよく見て使う目的をはっきりさせて選ぶ事が結構重要だと思います。仮に途中で目的が変わってくれば、また選ぶ教材も替えれば良いのだと思います。
小学生の通信教育教材の選び方のポイント♪
目的・用途
通信教材選びは、この目的がとても大切です。
通信教材のタイプは、主に4つに分けられます。
- 小学校の授業理解と学力定着
- 総合的な学力、応用力や考える力を付ける
- 特化型
- 中学受験を本格的に目指すもの
お子さんの学習目的は何でしょうか?
学校の予習・復習、テスト対策でしょうか。応用問題にチャレンジしたいのでしょうか。
苦手科目の克服でしょうか。
お子さんの目的にあわせて、どの教材タイプがいいのかを明確にすることがポイント。
お子さんの学習目的 | それに合う通信教材のタイプ |
学校の勉強に合わせた予習・復習、 カラーテスト対策 |
学校の授業理解・基礎力定着を目的とした教材 進研ゼミ・ポピー・Z会(標準レベル)・勉強サプリ |
応用力を付けたい | 思考力・応用力を付ける目的の教材 Z会(ハイレベル)・ドラゼミ |
苦手を克服したい・得意をさらに伸ばしたい | 特定科目を集中的に勉強できる教材 Z会(単科)・ぶんぶんドリム・ビーゴ(英語) |
中学受験を考えている | 中学受験を目的とした教材 Z会中学受験講座・知の翼 |
必要なのは、ママ(親)のフォロー
通信教材で東大(理Ⅱ)合格できる
<通信教材も、使いこなせば東大合格>
私の弟は、高校3年間通信教材(z会)をみっちりやって、運がも良かったのかもしれないけど、東大(理Ⅱ)に現役合格。高校は都立。塾は本人の意志で直前まで行っていない。通信の成績表だって必ずしも良くはなかったと思う。
どうして通信講座なのか
z会、進研ゼミ、ポピー、ドラゼミなどの通信講座をとろうと思った時、「どうして通信にするのか?」を親自身が整理というか、理由づけしておくと良いと思います。
そうすると、通信教材の積極的な利用方法が、よりハッキリと見えてくると思います。塾よりも格安で手軽、でもドリルやワークより高い。ちゃんと使わないと、もったいないです・・・下は、我が家の選択基準は、これです。お恥ずかしいですが、参考になればと♪
<整理ポイント>
- 塾ではなくて、どうして通信教材を選ぶのか?
- ドリルやワークじゃなくて、どうして通信にするのか?