小学生読解力をつける国語の勉強方法
読解力を付けるには、「本を読みなさい」とか「読書量に応じて国語力がつく」なんて言われますよね。
でも、本は好きで読んでいるのに国語の点数が伸びないって悩みは多いと思います。
我が子も本は嫌いではないけど、読解問題(テスト)では外すという事が続いていました。特に小学校高学年(5年生6年生)になると国語で出てくる文章も難しくなってきます。
克服する効果的なコツがありました。ほんの一工夫です。
文章題・読解問題が出来るようになる効果的な方法
おおげさにタイトル書いてしまいましたが、そんなにおおげさな事ではないです。
国語の読解問題、解いて答え合わせして、その後解説に目を通しますよね。(注:子供だけにまかせていると、特に男子の場合は答え合わせすらしてない事もあり得ますので、そこもチェック)
その時に「何でそういいう答えになるのか」という理由や根拠をはっきりさせる事 です。
例えば、本文の中のここの部分にこう書いてあるからだよ、という理由部分です。
解答解説で、その理由部分を大切に読むようにすると、気分で読んでいた子供も読み方が変わってきます。だんだんと実際に問題を解きながら、根拠を考えながら読むことが出来るようになっていきます(*^_^*)
※それなので、読解問題集は、問題量が少なくても解説がしっかり付いているものを選ぶのが鉄則。
我が家が検討した読解トレーニング用教材
国語の苦手意識がある子、教科書と全く同じ文章(教科書準拠)の問題を丁寧に解きたい子におすすめしたいのが月刊ポピー。
見開きページでやりやすく、解説もしっかりしています。毎月付いてくる読み物集(こころの文庫)は、親子で楽しく読める読み物です。
<ポピーホームページ>http://www.popy.jp/
教科書と同じではない文章で勉強したい場合はドラゼミかZ会がおすすめです。ドラゼミはドラえもんが好きな子や、楽しい雰囲気で勉強したい小学校低学年の子におすすめです。ドラゼミは、楽しい雰囲気のページですが、レベルは高いです。
Z会の国語は、シンプルなページ構成なので、小学校高学年の大人っぽい子に向いています。現在我が家の長男くんはこちらです。
<Z会ホームページ>http://www.zkai.co.jp
<ドラゼミホームページ>ドラゼミo((=^♀^=))o
※ 我が家では、毎月少しずつ問題が送られてくる通信教材のペースがとても良かったのですが、
ご家庭で管理して やり通せる子なら市販の問題集でも。とても分かりやすく考え方が一貫した良書です。でも、街の本屋さんには無い事も多し。
出口の小学国語レベル別問題集 0(理論編) (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)
価格:1,028円
関連記事
- 出来ない子の原因(今にして思えば)
- 小2必見!Z会に学ぶ「九九」勉強方法
- 小学生読解力をつける国語の勉強方法
- 【頭の良い子の育て方】子供を信じて
- 頭の良い子を育てる 花まる学習会
- 冬休み・夏休みに総復習をねらう
- 子供の頭を良くする技
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.dousuru.net/mt/mt-tb.cgi/111
コメントする