こんにちは♪現在小4と小2の男の子を持つ親です。
※長男は現在高1になりました♪

月日の流れは速いもので、「先生の言っていることが全然わからない・・・」と言い出した頃低学年だった長男も、あれから何年か経ち、信じられない事ですが、現在偏差値72超の高校に楽しく通っています。漢字がほとんど書けない、鏡文字しょっちゅう、繰り上がり・繰り下がりの計算が苦手。小学校では夏休みの補習の常連さんになりました。不器用なわが子は、入学して間もなく小学校の授業から見事にこぼれ落ちました。本当にどうしたら?

という状態からのスタートでした。何より自信喪失という状態から救ってあげたい。母も試行錯誤、その時々必死でした。このサイトは、教育に関する知識も経験もほとんどない無知な母親の奮闘の記録でもあります。

塾に入れればいいのか?

小学校の先生も、多忙な中で一生懸命息子を見てくれていました。にもかかわらず、あまり改善しない。と、いう事は塾(他人様)に預けても今とあまり変わらないのではないか。彼の学業成績の問題は、彼の独特な個性の問題ではなかろうか?ならば、一緒にいる母が付き合ってあげようじゃない。可能な限り。そんな気持ちで始めた塾に頼らない自宅学習です。

ポイント解説分数・小数

point-1分数 最もつまずきやすいのは計算じゃなかった!

小学校2年生でも、ちょこっと出てくる分数。3年生になると いよいよ本格的に分数を勉強します。

3年生でやる分数の主な内容は、

  1. 分数の大きさ
  2. 分数と小数
  3. 分数の足し算
  4. 分数の引き算

 です。

「おー、いよいよ分数の計算か~!」と 親としてはドキドキして見てましたが、小学3年でやる分数の計算は、通分もなくシンプル。

同じ分母同士の足し算・引き算です。"分母はそのまま"というパターンが分かってしまえば、計算はすぐに出来るようになりました。

で、うちの息子さん、どこが危なかったかというと、

1.の分数の大きさと2.の分数と小数の関係という「より概念的な内容」のところでした。

1.の分数の大きさ(分数の概念)

分数は、「全体を何等分にしたうちの いくつ分」という話として習ってきます。うちの息子さんは、1になるということ・・・10等分したもののうち1つが1/10というのも、3等分したものもうちの1つが1/3だというのも分かるのですが、10/10も3/3も、そして4/4も5/5も みんな1ということに戸惑いを感じたようです。

そして最大のつまずきポイントは、「分数は全体を等分したいくつ分」と考えるのに、出てきてしまった15/10(10分の15)。1より大きな分数になる時です。息子は、15/10とする所を、20に分けた分の15として、15/20と どうしても考えてしまうのでした。10等分したものに15個目は確かにありません。分母を超える大きさの分子の存在に大きな?が出来てしまったようです。

これに関しての解決策は『基準となる量』という説明ですっきりしたようです。最初の10等分である10/10、つまり1を基準量(もととなる量)として考えさせてみるのです。そうすれば、分母は増やせません。

2.の小数との関係

全体を10個に分けた一つ分である1/10=0.1は納得出来たようです。が、ここでも一番最初に出てきた1.の分数の概念で つまずいた所が尾をひきました。

例えば、15/10は1より大きいですよね。1より大きくなる分数に不満なので、まず これが納得できない(笑) だから15/10は、10/10と5/10に分けられるので、1と0.5で1.5というのも受け入れがたかったようです。

学校で習った時は、やりたてホヤホヤの記憶の力と勢いの力で通り過ぎてしまいましたが、一定期間経過後 いい感じに記憶が抜けてきた頃にそれは発覚致しました。概念的なことは、機械作業と違い たた覚えるだけではなくて ある種の理解が必要なのたと痛感した一件でもありました♪

でも、問題なくクリアできているお子さんは、頭の中で良いバランスでつながっていると思いますよ♪


point-2小学3年 大切な2学期 無事終了・・・

2学期は、子供がようやくクラスにもなじみ、そして1年の中で最も集中出来る重要な期間。

3年生では、勉強の進度もぐっと早くなり、算数では「メイン」と言われる、掛け算の筆算・小数そ・分数、そして図形(二等辺三角形と正三角形の概念)をじっくり取り組みます。

理科も、光と影や太陽の動き、重さなど より理科的な要素が強い内容を勉強します。

この時期、いかに元気に過ごし、そして お話をじっくり聞けるようになるかも 大切なポイントだと痛感しました。(11月にマイコプラズマで長く休んだ時は、フォローにとても気を使いました・・・!元気が一番ですね~♪)

 


TOPPAGE  TOP