商品詳細分数 最もつまずきやすいのは計算じゃなかった!

小学校2年生でも、ちょこっと出てくる分数。3年生になると いよいよ本格的に分数を勉強します。

3年生でやる分数の主な内容は、

  1. 分数の大きさ
  2. 分数と小数
  3. 分数の足し算
  4. 分数の引き算

 です。

「おー、いよいよ分数の計算か~!」と 親としてはドキドキして見てましたが、小学3年でやる分数の計算は、通分もなくシンプル。

同じ分母同士の足し算・引き算です。"分母はそのまま"というパターンが分かってしまえば、計算はすぐに出来るようになりました。

で、うちの息子さん、どこが危なかったかというと、

1.の分数の大きさと2.の分数と小数の関係という「より概念的な内容」のところでした。

1.の分数の大きさ(分数の概念)

分数は、「全体を何等分にしたうちの いくつ分」という話として習ってきます。うちの息子さんは、1になるということ・・・10等分したもののうち1つが1/10というのも、3等分したものもうちの1つが1/3だというのも分かるのですが、10/10も3/3も、そして4/4も5/5も みんな1ということに戸惑いを感じたようです。

そして最大のつまずきポイントは、「分数は全体を等分したいくつ分」と考えるのに、出てきてしまった15/10(10分の15)。1より大きな分数になる時です。息子は、15/10とする所を、20に分けた分の15として、15/20と どうしても考えてしまうのでした。10等分したものに15個目は確かにありません。分母を超える大きさの分子の存在に大きな?が出来てしまったようです。

これに関しての解決策は『基準となる量』という説明ですっきりしたようです。最初の10等分である10/10、つまり1を基準量(もととなる量)として考えさせてみるのです。そうすれば、分母は増やせません。

2.の小数との関係

全体を10個に分けた一つ分である1/10=0.1は納得出来たようです。が、ここでも一番最初に出てきた1.の分数の概念で つまずいた所が尾をひきました。

例えば、15/10は1より大きいですよね。1より大きくなる分数に不満なので、まず これが納得できない(笑) だから15/10は、10/10と5/10に分けられるので、1と0.5で1.5というのも受け入れがたかったようです。

学校で習った時は、やりたてホヤホヤの記憶の力と勢いの力で通り過ぎてしまいましたが、一定期間経過後 いい感じに記憶が抜けてきた頃にそれは発覚致しました。概念的なことは、機械作業と違い たた覚えるだけではなくて ある種の理解が必要なのたと痛感した一件でもありました♪

でも、問題なくクリアできているお子さんは、頭の中で良いバランスでつながっていると思いますよ♪

関連記事

  1. 分数 最もつまずきやすいのは計算じゃなかった!
  2. 小学3年 大切な2学期 無事終了・・・

コメントどうぞ♪

TOPPAGE  TOP